リトルカブ トランクボックス増設作戦 - 後編 -

さて、その作業をどうするかいろいろ悩み、よい方法がないか有識者に訊いてみたり、これまたネットでいろいろフムフムしてみるも、たとえば塗料を買ってきて下地処理をしたり...云々の自家塗装という選択肢はどうも敷居が高そう。 さらにココでムリをして取り返しのつかない結果を招くのも本意ではないということで、そうした作業を請けてくれる近所の板金塗装工場を探してみると、いままではさほど縁もなくて意識していなかっただけで、実はけっこうな数の業者が散在しているコトを知る。 このうちの二軒を回ってみて、結局は費用の安く済む「カーコンビニ倶楽部」で作業を依頼。
カーコンビニ倶楽部は、ホントにいたるところでその看板を見かける。 あすこは「いわゆる街の板金屋がフランチャイズ契約をして営業しているだけで、作業の腕は店によって千差万別」という情報もあって不安要素もいっぱいだったが、その店に関しては、最初に相談に行ったときの対応がけっこう誠実だったので、そんなにヘンな仕事はするまいと任せてみた。


そして本日、作業完了の連絡を受けて引き取ってきた。 店先で仕上がった現物を見たときは「おお、ココまでそっくりに調色できるんだ!」とちょっと感動。


その調色のための色見本として、車体かその一部を同時に預かりたいというので、最初はリアキャリアをはずして持っていこうと思ったが、どうしても緩まないボルトがあって、ムリをするとヘッドのネジ山をなめてしまいそうで途方に暮れることに。 ほかにはずせるところはないかと探してみると、ヘッドライト下のカバーがビス一本で留められているだけで、ドライバーだけで簡単にはずれたので拍子抜けしつつ、これを持ち込んだ。 さすがカブ、手を抜くところは徹底している。



また、底部はどうせ見えなくなるし、キャリアに固定したときに擦れたりしてキズがつくだろうから、塗装はミスト状態でイイよと云っておいたが、きちんと仕上げてあった。



手放しで感動ばかりしていても仕方がないので、ちょっと細かな部分の仕上がりをじっくり見てみる。 フタを留めている蝶番部分は、パンチングで固定されていて外せないので、金具をマスキングすると云っていたが、まあまあの仕上がりとなっている。ウラに少し青色が吹き出ているのは、ボルトの穴から塗料が入ったのだろうか。



このボックス、内側はこんなふうに、かなりざっくりな仕上げになっている。 このまま荷物を入れて走行すると、きっと中で暴れてガタガタうるさいだろうから、なにか緩衝効果のあるものを貼ろうと、ホームセンタを物色。



あまりカネをかけず、なにかないかと探し当てたのがこのカーペットで、ウラのフィルムを剥がせば接着剤なしで内側に密着させることができる。30cm四方のタイル状のカーペットが九枚入りで1,200円ほど。



こいつを中のサイズに合わせてカットする。 こうした図工ちっくな作業も、こうしてときどきやる程度ならけっこう楽しい。



このへんはわれながらザツな仕事だと思いつつも、だいたいの範囲をカバーできればよかろうという感じで敷き詰めていく。


いよいよ車載作業だが、キャリアに直接載せるとガタつきそうなので、緩衝材としてラバーのリングを間に咬ませるコトにした。


キャリア下にボックスに付属のステーを挿し込み、ボックスとステーの穴を合わせて四カ所をボルトで留めてやる。


かくして、とうとう完成した図。 さきほどのラバーのおかげで、あまりガチガチに固定させずに適度な弾力を持たせる狙いも成功した。


だいたいこんな感じである。

リトルカブ トランクボックス増設作戦 - 前編 -

つい先月、原付一種であることの憂いから脱したリトルカブに、さらなる実用化を求めて積載能力の大幅な増強を図るべく、リアボックスの取り付けを検討しており、なんかないかなぁといろいろと探していた。
もっとも手早いのは純正オプションのリアボックスだとは思うが、これというのがご覧のとおり、なんとも無粋なデザインで、せっかくこだわって入手した限定色のわが車種にこんなものを取り付けた日には、ホントにただの商用バイクになってしまうし、アイツきっとなにも考えてないんだろうなぁ...などと思われそう(だという発想は被害妄想だろうが)だし、とにかく自分としてはこれはパス。

そんなことで、なにかもうちょっとイイのはないのかと思っていたところに目についたのが、交番に置いてある警察カブに積んである白い箱。 これを見つけたときは「これだよ!これ!」と、まさに「膝を打つ」という、人生でそうそうなかろう慣用句がピッタリな心境。
とはいえこの箱、何軒か訪れたことのある二輪用品店でも売られているのを見たことがないし、アレはどこに行けば手に入るのか、どこが作ってるのかとか、情報がまったくない状態。 そこの警察官に訊いたところで連中はどうせ知らないだろうし、ヘタに訊いて要らぬ詮索をされてもつまらん!ということで、結局ネットで調べてフムフムするしかなく、そんなことを続けているうちに、アレはバイク便とか宅配ピザとかの後部に載っかっているFRPという材質のボックスだということを知る。

こうしたキーワードがわかるとネットの検索は一気に加速するもので、それを製造販売しているところがいくつか見つかり、幸運にも同じ市内の別の区にそのメーカの物流センターを発見。 最初は実物を見たいと訪問したが、どうやらそこでカネ払えば売ってくれるとのことで、これで調達段階は一気に解決を見ることになった。




さてさて、買ってきたそのボックスは未塗装の白色で、そのまま取り付けると警察カブそのものになってしまうのがいただけないので、これをボディ色のパールコーラルリーフブルーにしたいという欲が出てきたものの、そもそも塗装なんかガンプラ以外でやったことないし、ホントのホンダ純正の塗料というのは製品として存在しないことを知り、さらなる障壁が立ち塞がるのだった。

NEW YORK BURGER

前回からの更新は、またもやこの手合いのトピックになってしまったが、この二月より新登場した NewYork Burger を検証。 私が買った店舗では、今回も専用の包装紙やケースなどはないようで、こうした汎用のものが使用されていた。
実は最初に行った店では、オーダしてカネ払ってしばらく待たされた挙げ句、「すいませぇん...(パティを焼く)機械が故障してしまいましてぇ...エビフィレオフィレオフィッシュならお出しできるんですけどぉ...」 と、バイトのお姉さんが蚊の鳴くような声で云うものだから、ヒトによっては、「なんだそれ?!オレはニューヨークが喰いたくてわざわざ来たんだ!どーしてくれる?!どーしてくれる?!」 くらいのコトは云うかもしれない出来事があり、出鼻をくじかれてしまったが、もちろん私はそんなコトは云わず、紳士的に「じゃ、エビフィレオでイイよ」 と100円返してもらい、その日は別に喰いたくもないエビフィレオをさっさと喰って、後日出直してありつけたという経緯がある。


さてさて、さっそく包装紙を開けてみると、またもやこんな感じにふにゃっとツブれた感じ。 いまに始まったことではないので、この点についてはもういろいろ云うまい...

しかしそれにしても、メニューの画像だとこんなにふっくらしてるんだがなぁ...


自分の買ってきた実物の中はどうなっているのかと見てみると、挟んである食材自体は(当たり前だが)同一のようだが、やはりあんまりキレイでない感じなのは否めない。

肝心の味のほうは、前作と比べてなかなか美味いもので、今回はわりと当たりじゃないの?と思える。 それにしても、McDonald'sってそもそもアメリカのだろ?ということで、なにをいまさらBig Americaなの?と素朴に感じる。


1970年代は家の近くには店舗がなく、隣の人口30万都市にあったデパートに連れていってもらったときにだけ喰える、特別なメニューという印象がとても強かったものだが、1983年にようやく最寄の駅前に店舗ができ、わりと日常的に喰えるようになった。
高校生になるとマックの味にはすっかり飽き、モスバーガに流れてしまったものだが、それもあまりにも大衆化しすぎた結果ではなかろうか。 そのことがいまになって日本全国433店舗を閉店させる結果に繋がっているとしたら、まさに諸行無常を感じる。


このいきすぎた大衆化はもしかすると、私が初めて米国に行ったとき、街なかのセブン-イレブンを見かけて「あれは日本のコンビニだ」と米国人にほざき、あとから調べたら、あれはIYの鈴木が1973年に米国から日本に持ち込んだことを知って、かなりの時間差で赤っ恥を感じたのと同種のものなのかもしれないなどと、またまたひとりで恥ずかしい思いをしているのだが。

そういえば最初にいたカイシャの代表取締役は、この鈴木に心酔しすぎていて、なんでもマネしようとするものだから、当惑するのは従業員ばかりといった現象が思い出される。

TEXAS BURGER

私がいかにジャンクフード好きかを露呈しているようだが、さっそく近所のマックで買ってきた。

私にサーヴされたモノは包装紙が MAC HOTDOG CLASSIC のものだったので「南無三!このバイトども、また間違えやがったか!?」と一瞬プチッときたが、どうやら大量に出ていくことで、その店舗での包装紙が底をついたようで、中身はオーダどおりのテキサスバーガだったので、まあよしとする。


さてさて、日本マクドナルドのWebに載っている画像を見ると、このくらいのボリューム感のあるシロモノだが、いざ、その中身とは違う包装紙を開いてみると...


実際に私が喰ったテキサスバーガはこうである。 このバーガーに限ったことではないのだが、実際に手にするバーガー類ってのは、どうしてこうシケった感じにフニャッとツブれているのだろうか... もちろん撮影用サンプルそのままの体裁で大量生産するなんてのは、どだいムリだってのはわかってはいるものの、もうちょっとていねいに作れないものかねぇ...パティとバンズはズレズレになっていて、三分の一くらいはみ出してしまっており、食欲減退に一役買っている。 このあたりは各店舗ごとのバックヤード連中のモラルとか腕にも依存する問題でもあるし、しょせんバイト連中にそこまで求めるというのは、ハードルが高いというものだろうか。



いろいろと思うところはあるものの、とにかく喰ってみようと口にした感想としては、たしかに各所での評判どおり、従来のマックのバーガー類とはだいぶ違ったアメリカンな味。 とはいえ、一緒に頼んだチキンマックナゲットのバーベキューソースの味とさほど変わらない感じもしたので、実は使い回してる?という邪推もなきにしもあらず。 一個喰えばだいたい満腹になるので、いつも私がやっているように、ハンバーガやチーズバーガをもうひとつ喰おうとかってのは、あまり考えないほうが賢明かも。


それにしても「テキサス」なんて謳っちゃってるが、実際の米国南部のメリケン連中からしてみれば、こんなのは極東の島国の黄色人種の考えそうな、ステレオタイプアメリカのイメージと云われてしまうような気もする。 実際、日本マクドナルドのメニュー開発については、ほかの数多の外資系企業のように、米国本部の承諾なんか得ずに独自にできるらしいから、まさにこういうのって、ときどきハリウッド映画なんかで見かける、メリケン連中の描写した日本も中国も韓国もごた混ぜにした東洋のイメージを日本人が見たときと似た感覚になってはしないかと、どうでもイイ懸念を抱いたりもする。

リトルカブ ボアアップ作戦とプチカスタム

昨年七月、カラーリングが気に入ったというだけで購入し、かなり楽しく乗り回してるリトルカブだが、公道における30km/h規制と三車線以上の交差点での二段階右折という実質的な障壁と、原付だからというだけでヨチヨチ運転のババアやヤンママの軽自動車にさえナメられるという精神的な苦汁を呑まされることを甘受しながらも、そもそもリトルカブそのものが第一種原動機付自転車なのだから「オレは大型二輪免許でこれに乗ってるんだぞ!」などといくら叫んでみても、そんなのはほかのヒトにはカンケーないし、法を遵守した走り方をしなければ、取締りの餌食になって泣きを見るのは必至。


そんな悩みを克服せんと悶々としているとき、某氏にそそのかされ奨められ、排気量を上げて原付二種の扱いにすれば解決じゃないか!と、すっかりその気になって区役所へ。 申請はあっさりと受理され、こうしてめでたく黄色ナンバーをゲットできた。
ナンバーを交付され、嬉々としてそのまま区役所の敷地内で新ナンバーを取りつけた私は、堂々とフルスロットルで帰宅。 いやはや、いままでは取締りの影にどこか怯えながら乗っていたが、こうして何ものにもとらわれずに走れるというのは実に爽快。


これまでは、ヘッドライトのバルブ以外は純正のままだったが、こうしたコトがあるといっそう愛着が湧いてチョコチョコと弄りたくなってくるのも人情。 今回はウインカをクリアレンズに交換しようと、いろいろネットで調べてフムフムとナットクし、SP TAKEGAWA製 ブレイズウインカー: 2,310円 なるものをライコランドで二セット買ってきた。

 これを書いてるときにAmazonでも扱っているコトを知り、え、こんなモノまで...!?とアセったが、同額だったし、ライコランドのほうは2,000円の商品券が使えたし、まあイイやと胸を撫で下ろす。


ブリスターケースは九箇所もホチキス留めしてあり、開梱するのにプライヤで全部はずすだけでもう必死で汗だくに。 消費者にこんなストレスを課してなんとも思わないのか? そもそもこんなプラパーツごときが2,000円以上って高くね?!となどと毒づいてるヒマもなく、あ、そうだ写真撮影しなくちゃ!と撮影ブースを用意したりで、交換作業にかかるまで一時間弱。 はやく始めないと外が暗くなっちまう。

そういえば納車してから一度も洗車してないし、リアフェンダーに三角ラベルも貼ることだし、よく見るとあちこちが薄汚くてガマンできない!と、ケルヒャーでスチームの湯気をモウモウと撒き散らしながらドロ汚れを落とし、H-Dのケミカル類で磨いてもらえるなんて、オマエはなんてゼータクな原付もとい原付二種なんだよ...とか独り言を吐きながら、寒空に汗だくになって洗車すること一時間以上。


そんなコトで、レンズ交換に取りかかる前にかなり体力を消耗してしまい、ちょっと気持ちが萎え気味になってきたが、こういうコトは勢いでやらないと億劫になってしまいがちなので、気力を振り絞って作業開始。 こんな感じにナンバーを黄色いモノに交換、三角ラベルも貼ってやることで、どこからどう見ても88ccのリトルカブである。


このあとの一連の作業については、スライドショウを作ってみた。

だいたいこんな感じである。

舶来アイテム調達作戦 - 作戦完了編 -

本日帰宅してみると、なんとブツが届いていた。 あまり期待していなかっただけにちょっと拍子抜けしたが、そもそも三日前の夜には国内に入っているのだから、むしろ時間がかかり過ぎという見方もできる。


モノはもう届いているのだから、そんなコトしなくてもイイじゃないかという気もするが、またまたトラッキングしてみると、USPSの状況は31日からさらに更新がかかっていた。
最終ステイタスは、すでに本日の15:40に配送済みというコトになっており、国内では元旦の未明から荷物が動いていたようで、このへんはさすが勤勉な日本人といったところ。
ちなみに日本郵政ポスパケットなどの、配送番号が付与される郵便物も同様にWebでの配送状況確認ができるのだが、画面上で配送済みになっていても、実際にはまだ届いていない場合が多く、何度か電話して「画面上は配送済みになってるぞ!はよ持ってこい!」的なコトを云ったところ「あぁ〜アレは先に入力しちゃうんですよねぇ...」などと、電話の向こうの職員のおっさんがコトもなげにのたまったときは、ちょっと血管が切れそうになったものだが、これだとどっちが勤勉かわからない。


そしてe-mailのほうにも、同内容が配信されていた。 これってステイタスが変更するたびにe-mailが配信されるんじゃなかったっけ?という疑念も残しつつ...


思ったとおりというかなんというか、ダンボール箱はこうしてベッコリと凹んだ状態で届けられた。 これまたほうぼうでボコボコぶん投げられたうえに、さらに何か別の荷物の角っこかなんかがココに乗っけられていたに違いない。 もしもこれが日本国内のハナシだったら、民営化して久しいというのにいつまで経ってもお役所体質の抜けない日本郵政に対し、すぐにクレームを入れて菓子折りのひとつもせびるところだろうが、なんだかいかにもガサツなアメリカっぽくて笑えてしまい、まったくハラが立たないのが不思議。


ヨレヨレになっているビニールの中身はこれらの伝票で、USPSの半切れのほうは同じモノが三枚も入っていた。 発送担当者はリチャード某だそうで、送料については、注文時の試算よりは安価な$33.50になったようで、これはウレシイ誤算。


本国のALPHA INDUSTRIESには、こうしてきちんと社名ロゴの入った箱があるのねぇと、ちょっと感心。 日本ではお目にかかったコトがないが、存在するのだろうか。
さらには、パッキング用のガムテにまでロゴが入っており、このへんはいかにも社名ロゴ入りのノベルティ好きのメリケン連中が好みそうな趣向。 おまけにこのテープ、手で剥がそうとするとすぐに途中で千切れるクセに、格子状に糸が縫い込んであって引き裂くのは困難という、なんとも厄介な作りになっている。


だいたい、こんな本一冊を大仰にダンボールなんぞに入れて送ってくるから送料が嵩むんじゃないの?という気持ちは抑えつつ、さっそくご開帳の儀に。
中に入っていた納品書と思しき Packing Slip には返品方法などがクドクド書いてあり、この先回り的な用意周到さは、さすが訴訟大国というべきか。 こんな本一冊、瑕疵があったっていちいち返品なんかしねぇから安心しろって感じ。


中身を出してみると、Amazonで頼んだときみたいに、サランラップの分厚い版みたいので箱の底にビッチリくっつけてあるのかと想像していたが、意外にもエアシートでていねいに包んで普通に入れてあった。 連中め、こちらの期待を裏切ってずいぶんキメ細やかな仕事しやがるって感じ。


あのピンク色のエアシートはずいぶんピッタリのサイズだったので、もしかして専用の緩衝剤なのか?と思った私は実に浅はかで、きっとぐるりと巻いて端っこを溶接したに違いなく、テープで留めてあるフラップを開けて引っぱり出そうとしても引っかかって出てこないので、しかたなく引き裂くことに。 こうしてようやく、ご本尊とご対面と相成った。


ウラ表紙のバーコード部分には $24.95 と定価が表示されており、あれ?代金は$27.95じゃなかったか?その$3.00の差額ってなに?もしかして消費税相当額か?とTNの消費税率を調べてみても見つからず、電卓を叩いてみると、かの州の税率は12.0240480962%なんだろうとナットクすることで、とりあえず自分のなかでの折り合いをつけるも、きっとその考え方は違うのだろう。
また、ISBNコードも打たれているので、もしかしてこれで検索すればAmazonにもあるんじゃねぇの?などと心配してしまったが、幸か不幸か、日本のAmazonにはラインナップがないようで、ひと安心。


商品を取り出したあと、こんなカードが一枚入っているのを発見。 これは以前買おうとして断念した CWU-45P の広告のようだが、次回のオンライン購入時にこの赤いステッカーにあるコードを入力すると20%の割引が適用されるそうで、ここで晒してしまうと誰にでも使えてしまうので、恐れながらモザイク処理をさせていただいた。
たしかにかの社の製品は、同じモデルなら日本国内で買うよりも50%ほど安いし、ラインアップも豊富なので、送料を入れても安いのなら、次回なにか買うときは今回と同じ方法を執ろうと思っている。
懸念すべきは、米国内で流通している製品が本当に Made in USA なのかということで、ちなみに日本国内の製品はすべて中国製。 このへんの私の感覚ってとても古めかしいと思うが、敗戦国民のDNAのせいなのか、どうしてもアジア諸国よりも欧米崇拝的になってしまう。


かくして、今回の舶来アイテム調達については、およそ10日あまりの攻防(?)の末、無事に作戦終了となった次第。 たかだか書籍一冊の個人輸入ごときを、大げさに書き立てたようで、まったくもって恐縮である。