本能寺の変

先日9月12日に購入した「本能寺」を読了。
本能寺の変は、明智光秀の謀反により織田信長が殺された、という事実でよく知られている。
ただ、その理由をきちんと説明した記録がないため、ホントにいろいろな説が存在する。
信長が光秀の母親を結果的に見殺しにした八上城事件のこととか、光秀を中国地方攻めに参陣させるに際し、それまで光秀が手塩にかけた領地を急に召し上げたこととか、どれもこれもそれなりに納得のいくものではある。
しかし今回のこの著書では、それらの説はすべて否定した、初めて聞く説を前提に書かれている。
それは、中国平定後の織田信長の構想が「中央集権による大名制の廃止」を踏まえたもので、その体制をつかさどる後継者として信長が考えていたのは、まぎれもなく明智光秀だったという。
中央集権体制が実現してしまうと、それまでの大名や商人の既得権が奪われることとなる。
新体制の国づくりとしては非常に理想的なことだったのかもしれないが、人間というものは既得権を奪われることに対して非常に反感を持つものである。
その新体制の長に自分がつくことで、その非難や反感を一手に引き受けることに対して非常に鬱々とした気分になってしまった、という説である。
さらに信長に近く、光秀と懇意だった輩が、そういった危惧を光秀の鬱屈をさらに増長させるような話し方で吹き込んだ、というのである。
本能寺の変後、羽柴秀吉が高松から京都まで一晩で戻ってきたという「中国大返し」も有名ではあるが、どうやらこれも、かの連中の画策により、秀吉に信長を監禁させて京の政権を奪取しようという計画があったためらしい。
しかし光秀が先走って本能寺の信長を襲ってしまったため、急遽仇討ちというかたちを取ったという...
実際のところこれはかなりの創作ではあるとは思うが、これはこれで非常に興味深く、目から鱗が落ちた気分である。